シメ
シメの群れ
昨日、鳥見子の家周りではほぼ1日雪。おかげでまた積雪が増えてしまいました。
同じ市内でも、昨日はずっと晴れでしたよー、なんておっしゃるお話も聞こえてきて、いやいや、鳥見子のとこの積雪はただ事じゃないからなあ。
寒さも厳しいし、だから、野鳥がいないんだろうか?
…と、思いながら昨日も某所を歩いていると、すごい数の野鳥群れに遭遇しました。
んんんんん?、もしかして、やっとベニヒワが来たのか??
と、思って双眼鏡を出して見ても、あちゃー、双眼鏡が雪だらけ…、見れん!!
慌てて、短いレンズで撮影。それが以下。
その群れの総数をざっと数えると、150羽以上。なんの野鳥の群れだ、これは??
【150羽以上の野鳥の群れ】


声も出さないで、群れで飛翔、でも雨覆部分に白。ははーん、こりゃシメかな?
本当になんだろうと思っていたら、数羽、止まってくれたので、一番下の写真をパシャリ。
はい、シメで正解でした。
150羽いる群れの一部しか撮影出来ませんでしたが、帯状のシメを見るなんて、シロハヤブサが某所で出た時以来の話。
図鑑にシメは群れない…なんて書いてあることも、ありますが、シメは群れになること、ありまっせーー。
(図鑑も間違いを書くことがあるので、鵜呑みにしてはなりませぬ。おほほほほ)
【群れの中で止まってくれた子=シメ】

この群れ、あっという間に中心街のほうへ群れで飛翔して行ってしまいましたが、やっと冬鳥が渡ってきた??
って、シメは北海道で繁殖してますけどね。
今朝、ご近所の方に、「今年は季節前倒しなのかしらね?。札幌、本来なら8月が一番暑いはずなのに、7月が猛暑だったでしょ?。本来なら1月2月が一番寒いはずなのに、11月から寒くて、今日なんてまた零下。雪の降り具合もおかしいし。何の影響かしらねえー。って。
確かに…。
同じ市内でも、昨日はずっと晴れでしたよー、なんておっしゃるお話も聞こえてきて、いやいや、鳥見子のとこの積雪はただ事じゃないからなあ。
寒さも厳しいし、だから、野鳥がいないんだろうか?
…と、思いながら昨日も某所を歩いていると、すごい数の野鳥群れに遭遇しました。
んんんんん?、もしかして、やっとベニヒワが来たのか??
と、思って双眼鏡を出して見ても、あちゃー、双眼鏡が雪だらけ…、見れん!!
慌てて、短いレンズで撮影。それが以下。
その群れの総数をざっと数えると、150羽以上。なんの野鳥の群れだ、これは??
【150羽以上の野鳥の群れ】


声も出さないで、群れで飛翔、でも雨覆部分に白。ははーん、こりゃシメかな?
本当になんだろうと思っていたら、数羽、止まってくれたので、一番下の写真をパシャリ。
はい、シメで正解でした。
150羽いる群れの一部しか撮影出来ませんでしたが、帯状のシメを見るなんて、シロハヤブサが某所で出た時以来の話。
図鑑にシメは群れない…なんて書いてあることも、ありますが、シメは群れになること、ありまっせーー。
(図鑑も間違いを書くことがあるので、鵜呑みにしてはなりませぬ。おほほほほ)
【群れの中で止まってくれた子=シメ】

この群れ、あっという間に中心街のほうへ群れで飛翔して行ってしまいましたが、やっと冬鳥が渡ってきた??
って、シメは北海道で繁殖してますけどね。
今朝、ご近所の方に、「今年は季節前倒しなのかしらね?。札幌、本来なら8月が一番暑いはずなのに、7月が猛暑だったでしょ?。本来なら1月2月が一番寒いはずなのに、11月から寒くて、今日なんてまた零下。雪の降り具合もおかしいし。何の影響かしらねえー。って。
確かに…。
今年は多いウソとシメ
今朝の札幌は晴れ。昨晩けっこう降ったもので、除雪しました。が、さらさら雪で楽チン除雪。
そう、寒くはないのですがね。
この数日、猛吹雪でしたが、でもその合間に日が差すと、とてもその日差しが力強く、春を感じます。
寒くても、一歩づつ春は近づいているのだと……、もう少しの辛抱だと、思う鳥見子です。
春が来ない年は無いのですから…。
さて、台湾の野鳥がまだまだ有るのですが、今年の冬の傾向。シメとウソがやたらと多い。
シメもナナカマドの実をひたすら食べています。
【シメ】

シメ(冬羽) posted by (C)鳥見子
シメは厳つい顔?をしているわりに用心深く、すぐ逃げますが、今年の冬のシメは逃げないシメが多い。
でも、そういいつつも、ろくな写真がない鳥見子です。
今朝、某所にクマゲラを探しに行きましたが、残念ながら食跡だけでした。でも、多分昨日は来てたって感じ。また行ってみましょう。
初七日も過ぎました。色々ご心配、御配慮頂き、有り難うございました。また頑張りますので、宜しくお願い致します。
そう、寒くはないのですがね。
この数日、猛吹雪でしたが、でもその合間に日が差すと、とてもその日差しが力強く、春を感じます。
寒くても、一歩づつ春は近づいているのだと……、もう少しの辛抱だと、思う鳥見子です。
春が来ない年は無いのですから…。
さて、台湾の野鳥がまだまだ有るのですが、今年の冬の傾向。シメとウソがやたらと多い。
シメもナナカマドの実をひたすら食べています。
【シメ】

シメ(冬羽) posted by (C)鳥見子
シメは厳つい顔?をしているわりに用心深く、すぐ逃げますが、今年の冬のシメは逃げないシメが多い。
でも、そういいつつも、ろくな写真がない鳥見子です。
今朝、某所にクマゲラを探しに行きましたが、残念ながら食跡だけでした。でも、多分昨日は来てたって感じ。また行ってみましょう。
初七日も過ぎました。色々ご心配、御配慮頂き、有り難うございました。また頑張りますので、宜しくお願い致します。
地面で雪解け水を飲むシメ
一昨日札幌市市内某所を歩いていましたら、さっきまでクマゲラが居たんだよーと、言われました。
鳥見子の耳には、ヤマゲラの声が聞こえていましたが、ヤマゲラは、クマゲラのおこぼれを食べていたとも、聞きました。もう3月、クマゲラは営巣の穴を掘っている時期なのに、今年は厳しいから餌取りが大変なのかな。
森を歩くと、踏みしめた雪が重く、そしてカワラヒワの声が多く聞こえます。
積雪はまだ1mを越えている札幌ですが、春近いと頑張りましょう。
さて、春が近いといっても、川はまだ凍っているし、水たまりも少ない中、シメがこんなことをしていました。
地面に降りて、雪解け水を、しかも群れで飲むという…。
【地面に降りて、雪解け水を飲むシメの群れ】

道路に降りて雪解け水を飲むシメの群れ posted by (C)鳥見子
シメの群れも珍しいですが、次から次へと雪解け水を飲みに降りて来た様子が珍しくてアップしました。
鳥見子の耳には、ヤマゲラの声が聞こえていましたが、ヤマゲラは、クマゲラのおこぼれを食べていたとも、聞きました。もう3月、クマゲラは営巣の穴を掘っている時期なのに、今年は厳しいから餌取りが大変なのかな。
森を歩くと、踏みしめた雪が重く、そしてカワラヒワの声が多く聞こえます。
積雪はまだ1mを越えている札幌ですが、春近いと頑張りましょう。
さて、春が近いといっても、川はまだ凍っているし、水たまりも少ない中、シメがこんなことをしていました。
地面に降りて、雪解け水を、しかも群れで飲むという…。
【地面に降りて、雪解け水を飲むシメの群れ】

道路に降りて雪解け水を飲むシメの群れ posted by (C)鳥見子
シメの群れも珍しいですが、次から次へと雪解け水を飲みに降りて来た様子が珍しくてアップしました。