アカハラ
昨晩パラパラと雨が降ったらしく(らしく…というのは、鳥見子、珍しく爆睡していたらしく、朝起きたら地面が濡れていたという)、外に出たら蒸し暑いぃー。いやですねえー、エゾ梅雨に今年もならんでくださいよぉ。
さて、ある海岸近くの場所に行くと、毎回この子に出会うのです。「アカハラ」です。
【アカハラ】

毎年、この場所で会うのです、ここでアカハラに。つまり、毎年ここで繁殖してるんだと思うんですよねぇ。
でね、今日書きたいことは、アカハラなどツグミの仲間や、ノゴマなどは、巣を覗いてしまうと、営巣放棄をすぐします。
ものすごく神経質です。
コムクドリや、チゴハヤブサなど、人の近くで営巣するものは、見ても良いですよ、は、言いませんが、結構人の目にアバウトな感じがしますが、アカハラなどは人の目にすごく敏感。
調査などをしていて、たまたま、あ、あそこがノゴマの巣だな、と思われる場所を見つけたら、近寄らないのが鉄則。
どちらにしても巣は、人が長時間見ていると、カラスなど頭の良い子や、狐などは「あそこに、何かあるのかしら?」って、興味を示して、巣を見つける場合もあるし、足入れすると、その匂いや、歩きやすく、移動しやすくなった道をたどって、狐や、蛇などもそこに行きやすくなる。
巣の前に長時間立たないこと、足入れしないこと、すごく営巣にとっては大切なことです。
野鳥は繁殖するためだけに生きているといって過言ではありません。その営巣を人が邪魔する、放棄させるようにする、捕食させるようにするは、いけないことだと思います。皆様、ちょっとこれからの時期、お気をつけくださいませね。
鳥見子も、気をつけます。
さて、ある海岸近くの場所に行くと、毎回この子に出会うのです。「アカハラ」です。
【アカハラ】

毎年、この場所で会うのです、ここでアカハラに。つまり、毎年ここで繁殖してるんだと思うんですよねぇ。
でね、今日書きたいことは、アカハラなどツグミの仲間や、ノゴマなどは、巣を覗いてしまうと、営巣放棄をすぐします。
ものすごく神経質です。
コムクドリや、チゴハヤブサなど、人の近くで営巣するものは、見ても良いですよ、は、言いませんが、結構人の目にアバウトな感じがしますが、アカハラなどは人の目にすごく敏感。
調査などをしていて、たまたま、あ、あそこがノゴマの巣だな、と思われる場所を見つけたら、近寄らないのが鉄則。
どちらにしても巣は、人が長時間見ていると、カラスなど頭の良い子や、狐などは「あそこに、何かあるのかしら?」って、興味を示して、巣を見つける場合もあるし、足入れすると、その匂いや、歩きやすく、移動しやすくなった道をたどって、狐や、蛇などもそこに行きやすくなる。
巣の前に長時間立たないこと、足入れしないこと、すごく営巣にとっては大切なことです。
野鳥は繁殖するためだけに生きているといって過言ではありません。その営巣を人が邪魔する、放棄させるようにする、捕食させるようにするは、いけないことだと思います。皆様、ちょっとこれからの時期、お気をつけくださいませね。
鳥見子も、気をつけます。
スポンサーサイト