マガモとカルガモの交雑=マルガモ
昨日もメジロと、ウグイスの地鳴きと、アカゲラ、コゲラ、そして面白い子(明日出す予定です)と、あの子と(これも近日)とに会えて、ご褒美があった日でした。心地よい風は吹いていましたけれど、結構日差しが強くて、また汗だくになりましたが♪
そして、こんな子にも…。左から3番目の子を見てみてください。
目の上に線はあり、体も大きく、喉の部分も白っぽい。
一瞬、おや?、シマアジ?と思いましたけれど、この体の大きさはシマアジではありません。
マルガモ=マガモとカルガモの交雑?、まあともかく雑種個体でしょう。
【カモの交雑個体 雑種 (マルガモ?)】

今日は午前中お天気不安定らしいです。さっきもぱらっと雨が降りましたし。でもねー、山は熊がまた出たみたいだし、また海方面にパトロールが良いのかな?。
ここのところ、お天気不安定な日が多いのと、相変わらずの熊出現話。困ったもんだ。
そして、こんな子にも…。左から3番目の子を見てみてください。
目の上に線はあり、体も大きく、喉の部分も白っぽい。
一瞬、おや?、シマアジ?と思いましたけれど、この体の大きさはシマアジではありません。
マルガモ=マガモとカルガモの交雑?、まあともかく雑種個体でしょう。
【カモの交雑個体 雑種 (マルガモ?)】

今日は午前中お天気不安定らしいです。さっきもぱらっと雨が降りましたし。でもねー、山は熊がまた出たみたいだし、また海方面にパトロールが良いのかな?。
ここのところ、お天気不安定な日が多いのと、相変わらずの熊出現話。困ったもんだ。
ノビタキ群れ
昨日は涼しいを通り越して、寒さを感じるほどの朝と日中でした。
今日も朝は寒かったですが、日中は快適な温度にまで気温が上がるとか。さ、散歩散歩。ゆっくりのんびり歩いてきましょう。楽しみ。
さて、ノビタキが群れになっていました。この画像では2しか…ですが、4羽くらいで喧嘩?しながら、盛んに採餌しておりました。
普通は単独生活のノビタキが群れになっている。つまり移動中なのだと判断しました。
【ノビタキ】


3000mmで撮影したので、昨日は暗かったし、遠かったしで、ブレブレですが、ごめんなさい。
それと、昨日と一昨日、続けてアマツバメ1飛翔を確認しました。カケスの声も公園で3週間以上前からしていますし、今年はカケスの確認が多いシーズンになるのか?。
今日も朝は寒かったですが、日中は快適な温度にまで気温が上がるとか。さ、散歩散歩。ゆっくりのんびり歩いてきましょう。楽しみ。
さて、ノビタキが群れになっていました。この画像では2しか…ですが、4羽くらいで喧嘩?しながら、盛んに採餌しておりました。
普通は単独生活のノビタキが群れになっている。つまり移動中なのだと判断しました。
【ノビタキ】


3000mmで撮影したので、昨日は暗かったし、遠かったしで、ブレブレですが、ごめんなさい。
それと、昨日と一昨日、続けてアマツバメ1飛翔を確認しました。カケスの声も公園で3週間以上前からしていますし、今年はカケスの確認が多いシーズンになるのか?。
カワラヒワ 幼鳥
昨日は酷い目に…。午後から雨になる予報が出ていたので、午前のうちにパトロールに出たのです。が、行きは大丈夫だったのに、帰り道豪雨にあい、家人ともどもビッチョビチョになりました。
雷もどっかんどっかん落ちたし、危なかった。
今日も窓から外を見ると、一部真っ黒な雲もあり、今日も午前中は怪しいお天気かな?。さーて、パトロールどうしよう。午後からまた別な仕事があるから、さっさと行きたいのだけれど。
さて、用心深いカワラヒワ。特に群れになるともっと用心深くなって、観察大変。でも、そこはコンデジでも望遠レンズの威力発揮。やっとやっと群れの中にカワラヒワ幼鳥がいるのを確認、撮影できました。
この画面一番右端の子、見てみてください。胸に縦の線が入り、幼鳥です。
【カワラヒワ幼鳥混じる群れ】

こんな幼い子も頑張って海を渡るのかと思うと、がんばれーと声をかけたくなります。
雷もどっかんどっかん落ちたし、危なかった。
今日も窓から外を見ると、一部真っ黒な雲もあり、今日も午前中は怪しいお天気かな?。さーて、パトロールどうしよう。午後からまた別な仕事があるから、さっさと行きたいのだけれど。
さて、用心深いカワラヒワ。特に群れになるともっと用心深くなって、観察大変。でも、そこはコンデジでも望遠レンズの威力発揮。やっとやっと群れの中にカワラヒワ幼鳥がいるのを確認、撮影できました。
この画面一番右端の子、見てみてください。胸に縦の線が入り、幼鳥です。
【カワラヒワ幼鳥混じる群れ】

こんな幼い子も頑張って海を渡るのかと思うと、がんばれーと声をかけたくなります。